黄土よもぎ蒸しとは
美容大国の韓国で600年以上前から行われている民間療法で、もともとは産婦人科にて行われていました。産後の肥立ちに良いとされ、出産で弛緩した子宮や膣を収縮させて卵巣機能をもとに戻す働きをします。特に女性特有の身体の不調(ホルモンバランスの崩れによる様々な症状など)は、子宮周りや身体を芯から温めることが大切です。黄土よもぎ蒸しには、婦人病、冷え、更年期障害、PMS、妊活、痔、便秘、アトピーなどにも効果が期待できます。
座器に使われている黄土は粒子が細かく、たくさんの酵素が含まれています。黄土は解毒作用、殺菌作用、浄化作用に優れており、韓国では古くからキムチやコチュジャン、味噌、マッコリなどを保存する入れ物に使われてきました。黄土自体が貴重な土とされていて、場所によっては高麗人参の土壌にも使われています。
薬草を煎じる壺も黄土でできており、普通の壺の約80倍の効果が得られるといわれています。また、黄土でできた壺を60℃以上に加熱すると、多量に放射される遠赤外線効果により血行促進を促し、新陳代謝や疲労回復、皮膚美容効果が得られます。黄土を利用したデトックス効果は、半身浴の30倍ともいわれていて、また、エアロビクス2時間分のカロリー消費があるといわれています。

黄土よもぎ蒸しが特にオススメな方
- 冷え症の方
- 更年期障害の方
- 自律神経が乱れている方
- 産後の方
- 妊活中の方
- 生理、子宮にトラブルのある方
- 花粉症、アトピー、アレルギー体質の方
- ダイエットしたい方
- ストレスを抱えている方
- 痔にお悩みの方
- 男性でも自律神経の乱れや、痔、ダイエット、疲労回復、ストレス解消、アレルギーや代謝upなど様々な効果が期待できます。
~つぶ庵.流~ 黄土よもぎ蒸しのこだわり
1.「素粒水」
薬草を煎じる水や、施術中にお出しするお茶に使うお水は「素粒水」を使用します。素粒水は特許技術によって抗酸化作用(還元力)と自浄作用を最大限に引き出したお水です。ミネラル分はそのままに、臭いの元となる残留塩素や不純物トリハロメタン(発がん性物質)を取り除き、美味しく飲用できます。生物細胞の酸化を抑制することができる究極の還元力を持つお水です。
2.「水素吸入」
そもそも水素とは宇宙一小さい元素であり、宇宙で一番最初に誕生して豊富に存在しているといわれています。水素には、老化・病気の原因とされる「活性酸素」を除去する働きがあります。
活性酸素が体内に増えすぎると細胞や遺伝子を傷つけてしまい、老化現象やさまざまな病気を引き起こします。水素はこの活性酸素と結びつくと水となって体外に排出されます。水素は、免疫を司る善玉活性酸素はそのままに、有害な悪玉活性酸素だけを無害化してくれるので副作用の心配もありません。
また、2016年に厚生労働省が水素ガス吸入療法を先進医療Bに追加しました。今後はさらに医療分野でも研究が進んで画期的な医療療法となることが期待されます。
吸入するためのチューブ(カニューレ)は、お一人様ずつ1個ご購入いただきます(500円)。
<水素はこんな症状に効果が期待できます>
- 疲労回復
- 免疫力up
- 自律神経の不調
- 生活習慣病
- 美肌
- 不眠
- 頭痛
- 高血圧
- 二日酔い
- アトピー
- 花粉症
- 老化防止
- ダイエット
- 更年期障害、生理トラブル
3. 「放置プレイなし」
多くのよもぎ蒸しのお店では、蒸されている間は基本的に一人放置されます。つぶ庵.では、黄土よもぎ蒸しの効果を最大限にお客様に実感していただくため、常にスタッフが側に付き添ってアドバイスをします。時間を区切って体勢を変えていただき、全身くまなく温浴効果を引き出せるようにお手伝いをします。熱すぎないか、何か不安なことはないか等、遠慮なくお話しください。温度調節や水分補給など、スタッフが最適なサービスをご提供いたします。
4.「おもてなしについて」
つぶ庵.ではお客様に少しでも快適な時間を過ごしていただくため、お迎え時、よもぎ蒸し中、終わった後に様々なお飲み物をサービスしています。季節やお客様の好みに合わせて、特別感のあるこだわりのメニューを複数取り揃えております。
ご使用いただくタオルはすべて日本製コットン100%、今治ブランドのフェイスタオルを使用。吸水性、脱毛率、パイル保持率、染色堅牢度、引っ張り強さ、ホルムアルデヒド残留量など、品質をクリアしたタオルです。お客様の肌に触れるものだからこそ、のこだわりです。
お客様にはご来店時に、個包装の使い捨てスリッパをお渡しします。よもぎ蒸しは汗をかきますので、常に清潔なスリッパで気持ちよくお過ごしください。
よもぎ蒸しは大量の汗をかきますので、清潔を保つことが何よりも大切です。お客様のご利用後はすぐに掃除・消毒を徹底し、タオル・リネン類はすべて新しいものに交換します。