黄土よもぎ蒸しとは

 

美容大国の韓国で600年以上前から行われている民間療法で、もともとは産婦人科にて行われていました。産後の肥立ちに良いとされ、出産で弛緩した子宮や膣を収縮させて卵巣機能をもとに戻す働きをします。特に女性特有の身体の不調(ホルモンバランスの崩れによる様々な症状など)は、子宮周りや身体を芯から温めることが大切です。黄土よもぎ蒸しには、婦人病、冷え、更年期障害、PMS、妊活、痔、便秘、アトピーなどにも効果が期待できます。

座器に使われている黄土は粒子が細かく、たくさんの酵素が含まれています。黄土は解毒作用、殺菌作用、浄化作用に優れており、韓国では古くからキムチやコチュジャン、味噌、マッコリなどを保存する入れ物に使われてきました。黄土自体が貴重な土とされていて、場所によっては高麗人参の土壌にも使われています。

薬草を煎じる壺も黄土でできており、普通の壺の約80倍の効果が得られるといわれています。また、黄土でできた壺を60℃以上に加熱すると、多量に放射される遠赤外線効果により血行促進を促し、新陳代謝や疲労回復、皮膚美容効果が得られます。黄土を利用したデトックス効果は、半身浴の30倍ともいわれていて、また、エアロビクス2時間分のカロリー消費があるといわれています。

黄土よもぎ蒸しが特にオススメな方

  • 冷え症の方
  • 更年期障害の方
  • 自律神経が乱れている方
  • 産後の方
  • 妊活中の方
  • 生理、子宮にトラブルのある方
  • 花粉症、アトピー、アレルギー体質の方
  • ダイエットしたい方
  • ストレスを抱えている方
  • 痔にお悩みの方
  • 男性でも自律神経の乱れや、痔、ダイエット、疲労回復、ストレス解消、アレルギーや代謝upなど様々な効果が期待できます。

よもぎについて

<よもぎの歴史>
よもぎは昔から「ハーブの女王」と呼ばれ、世界各地で薬草や食用として使われてきました。日本でも「血止め草」とも呼ばれ、手もみしてから傷口にあてて、止血や消毒のために用いられていたのです。腰痛や神経痛の「お灸」もぐさとして使われているのは有名で、約三千年前の古代中国においてお灸が始まり、日本に伝わってきたのは西暦600年頃といわれています。

<よもぎの成分について>
よもぎの葉にはビタミンA、ビタミンB1、B2、C、E、葉緑素、食物繊維、タンパク質、カルシウム、鉄、Β-カロテン、葉酸などの栄養成分が含まれています。

1)コレステロールを下げる効果
葉緑素は別名「クロロフィル」とも呼ばれ、光合成をおこなう緑色の天然色素です。葉緑素はヘモグロビンと似た構造をしており、コレステロールを吸着して体外に排出して血中コレステロール値を下げる働きがあります。よって血液をサラサラに保つ効果があるのです。

2)貧血を予防する効果
よもぎは鉄分を多く含んでいるため、貧血予防にも効果的です。鉄は、体中に酸素を運搬する赤血球を構成する大切な成分です。月経のある女性は特に鉄分が不足しがちです。貧血になると酸素が運ばれないために心拍数が上がって動悸や息切れが起こってきます。全身の臓器が低酸素状態に陥ってめまいや頭痛、耳鳴りなども引き起こすのです。良質の鉄分を多く含むよもぎは女性の強い味方といえます。

3)生活習慣病の予防・改善効果
β-カロテンは強い抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素の除去を促します。体内に活性酸素が増えすぎると細胞が攻撃されて体の不調や病気が引き起こされます。よもぎは100g中に5,300μgものβ-カロテンを含んでいるため、活性酸素による体のさびつきや病気を予防してくれます。またΒ-カロテンの抗酸化作用によって血中の悪玉コレステロールを減らし、血管を若々しく保って生活習慣病などを予防してくれます。

4)粘膜や皮膚を健康に保つ効果
よもぎに含まれるβ-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換されます。β-カロテンは目の働きを助けたり、粘膜や皮膚の調子も整えてくれます。β-カロテンが不足してくると肌がカサカサしたり喉などの気管の粘膜が弱って風邪などの感染症に罹りやすくなります。目に疲れを感じている方や皮膚や粘膜の調子が悪いと感じている人は、ビタミンAが不足している可能性があります。

5)便秘を解消する効果
食物繊維は人の消化酵素では消化できない難消化性成分の総称で、腸内環境を改善する働きがあります。よもぎには不溶性食物繊維が豊富に含まれていて、便秘の解消が期待できます。

6)胃の健康を保つ効果
漢方薬として売られているよもぎの乾燥葉は煎じて飲んだり薬湯にしたりします。よもぎの生薬としての薬理作用で、鎮咳作用や鎮痛作用、健胃作用を持つことに由来しています。

7)体を温める効果
よもぎの葉を木綿袋に入れて湯船に入れると高い温浴効果を発揮し、湯冷めを防ぎます。
腰痛、神経痛、痔のお悩みにも効果が期待できます。

8高い美容効果
先述の「よもぎ蒸し」でお伝えしていますが、漢方成分を含んだ蒸気を下半身に当てて温めることで、体に良い成分が粘膜や皮膚から吸収されやすくなります。蒸気を全身に浴びて体の芯を温めて発汗することで代謝が上がり、老廃物や毒素を体外に排出してくれます。その効果は婦人科系疾患の改善、美肌、美白の美容効果、冷えの改善、デトックスダイエットなど多岐にわたります。女性ホルモンを整える効果が高いので、肌にツヤと透明感をもたらし、女性らしい美しさを与えてくれます。

9)喘息を予防する効果
乾燥したよもぎの葉を自ら沸かして薬湯にすると、呼吸が楽になって体が温まります。よもぎの根を漬け込んだ日本酒は、喘息予防にもなります。

10)その他の効果
よもぎの精油成分「シネオール」や「α-ツヨン」は、自律神経のバランスを整え、体を温める、胃腸を丈夫にする、冷え性、腰痛、生理痛、筋肉痛、リウマチ、喘息、気管支炎、貧血、整腸などに作用します。

よもぎ蒸しの薬草は、3種類ご用意しております。お客様の体調や症状を伺いご相談の上、選ばせていただきます。
よもぎ蒸しで使う薬草は本場の韓国から仕入れており、すべて無農薬です。

美容用
お肌に良い薬草のブレンドです。初めての方、初心者の方は美容用をおすすめしております。
甘松香、甘草、桂皮、九節草、菊花、高麗人参 等15種類の薬草ブレンドです。

婦人用
女性特有の不調(生理不順、生理痛、更年期障害、PMS、ホルモンバランスの乱れ等)に
オススメです。妊活にも効果的。自律神経を整える働きもありますが、男性にはお使いいただけません。

ダイエット用
脂肪燃焼効果が高く、便秘や下痢にも良いです。気管支・呼吸器系にも良いとされていて、喘息の症状を緩和する効果も期待できます。甘草、九節草、薄荷、桑葉、陳皮、高麗人参 等14種類の薬草ブレンドです。

黄土について

美や健康に関心の深い韓国人の間で、昔から大切にされている黄土。

中国や中央アジア、北アフリカ、アメリカなど地球表面の約10%を覆っているといわれ、ミネラルやたくさんの酵素を含み、古代から太陽光を浴びてエネルギーを蓄えた、太陽エネルギーの貯蔵庫ともいえる土です。そこに含まれる酵素によって毒素を取り除き浄化作用をします。

韓国では古くから黄土が美容と健康のために愛用されており、李王朝時代には、王族たちの美容法にも用いられていました。李王朝時代の女性たちが若返りの土として大変重宝し、当時は金と交換するほどの価値がありました。

黄土ひと匙に約億個の微生物が生きていて、その微生物が酵素を生み出す際にマイナスイオンや遠赤外線を大量発生させるのです。

そのため韓国では古くから黄土を利用した美容法は数多く取り入れられ、美容以外にも遠赤外線による暖房効果を高めるといわれる「汗蒸幕(サウナ部屋)」やオンドル床(床暖房)などにも利用されています。

また黄土は、酸性体質をアルカリ性体質に変えたり、疲労回復や便秘解消、さらには炎症や痛みを和らげたり免疫力を向上させる効果があるといわれています。

水素吸入について

2017年頃、健康効果がクローズアップされて健康に関心が高い人を中心に脚光を浴びた水素水。

しかしながら、国民生活センターが実施したテスト結果をふまえ、同年3月3日にその健康効果に対する科学的根拠がなく、景品表示法(優良誤認)に抵触するとし、水素水関連商品を販売していた3社に対し、再発防止と消費者への周知を求める措置命令を出しました。

この一件があって以降、コンビニやスーパーからはまるでその商品が売られていなかったかのように、店頭の商品棚から消えました。全国的に水素水のみならず、水素自体の健康効果に対する疑念が生まれ、すっかり「水素=嘘、怪しい、偽物、効果がない」というレッテルを貼られてしまいました。

しかしながら、市場から姿を消した水素商品の裏側で、2007年に世界的な医学誌『Nature Medicine(ネイチャーメディシン)』にて、水素の抗酸化作用の発見に関する論文を発表。水素の美容・健康に関する可能性について着目しており、日本のみならず、中国やアメリカなど世界中から水素研究に関する論文が次々に発表されているという現実があります。

“水素がもつ最大の効果は抗酸化作用”

“抗酸化作用(=酸化したものをもとに戻す力)が
もっとも強いのが水素”

『水素水とサビない身体』(小学館)より


※補足
水素ガス吸入療法という言葉で、医療の現場では水素ガスを人体に取り入れるといったことが盛んに行われ、現在では、街のクリニックやエステサロンなどに広がり、水素吸入サロンまでもが誕生しております。

水素は宇宙一小さい元素で、宇宙に最も豊富に存在していると言われています。
以前は水素水が流行しましたが、水の中に水素が安定して溶存できる状態ではないこと、
宇宙一軽い元素なので開封したとたんに水素が揮発して存在しない・・・という懸念点がありました。しかし、水素を鼻から直接吸収することで、その悩みは解消されました。

<活性酸素との関係性>
活性酸素は美容業界では「老化の原因」といわれ大変忌み嫌われています。
実際は免疫系をサポートする重要な働きもあるのですが、活性酸素が増えすぎるとあらゆる身体の不調を招くとされています。

活性酸素は細胞を錆つかせて様々な疾患を引き起こします。最近では人が患う病気の9割は活性酸素が原因などと言われているほどです。その活性酸素が増える原因として挙げられるのが、
・タバコ
・加工食品
・強いストレス
・排気ガスなどの大気汚染
・ウィルス
・紫外線 など・・・

どれも現代社会では避けられないものばかりです。食生活などで活性酸素の発生を抑えることも可能ですが、近年は水素の持つ力が大きく注目されています。
なぜなら、水素は活性酸素と出会うと、結びついて水になるからです。
つまり体内に水素を取り入れれば、活性酸素が細胞を錆つかせる前に無毒な水に変えることができるのです。(しかも善玉活性酸素には反応せず、悪玉活性酸素だけに反応します)

先進医療Bでは2%の水素濃度となっています。他の研究結果を見ても2%が良いとされているものが多く、それ以上の濃度でもあまり変わらないようです。
国の安全基準では4%以上の濃度だと爆発の危険性があります。
「つぶ庵.」で使用する水素吸入器は、純度99.99%の高濃度水素を3%の一定濃度で吸入が可能です。

りんくうメディカルクリニック様HPより抜粋
りんくうメディカルクリニック様HPより抜粋

つぶ庵.のよもぎ蒸しでは

よもぎ × 黄土 × 水素の
「トリプルシナジー(
3つの相乗効果)」
でライフパワーチャージ!

つぶ庵.の水は
「素粒水」を使用

本来、消毒のために加えられる塩素によって、副産物として生成されるのが「トリハロメタン」です。トリハロメタンは発がん性などの有害性が指摘されていて、水道法で基準値が設けられています。
つぶ庵.では、よもぎ蒸しに使うお水や、お客様にお出しするお飲み物はすべて「素粒水」というお水を使用し、トリハロメタンを含む不純物をきれいに取り除いた安全でおいしいお水を使用しています。
<素粒水とは>
ナノ(10億分の1mより微小な生成と消滅を繰り返す)あらゆる物質は分解すると分子構造を持っていて、複数の原子(元素)によって構成され、原子(元素)は素粒子によって構成されています。素粒子レベルのエネルギーを発生する水で、細胞の酸化を抑制することができる究極の還元水です。

<株式会社フリーサイエンス様HPより抜粋>

 

複数種類のお飲み物をご用意

つぶ庵.では、ご来店時とよもぎ蒸し中、施術後のくつろぎタイムにそれぞれ飲み物をサービスいたします。
<ほんの一例・・・>

■ハーブ減肥茶
プーアール、ローズマリー、レモンバーム、レモングラス、オレンジリーフ、サフラワー6種のハーブをブレンドしたお茶。さわやかな酸味と豊かなハーブの香りが心身を癒して脳を活性化。消化促進やコレステロールが気になる方にもおすすめです。

■風耳茶(ふうじちゃ)
緑茶を12年間発酵させた発酵茶。高アルカリ、高ミネラルで深い味わいが特徴。新陳代謝を高めて中性脂肪や尿酸値の気になる方に。


■ビタミンC茶
ローズヒップ、ハイビスカス、干しぶどうをブレンドした甘酸っぱいお茶。ポリフェノール、ビタミンCをたくさん含み、美肌に効果的。